原鉄メールマガジン Vol.23配信 【金属の天敵!サビの除去方法を紹介】
2025-06-30
オススメNEW
9月より月に1度メールマガジンの配信を始めました。
「原田鉄工について」や「お役立ち情報」、「豆知識」など皆さまにお届けしていければと思っています。
原鉄メールマガジン Vol.23 【金属の天敵!サビの除去方法を紹介】
「原田鉄工について」や「お役立ち情報」、「豆知識」など皆さまにお届けしていければと思っています。
原鉄メールマガジン Vol.23 【金属の天敵!サビの除去方法を紹介】
前回Vol.22【ブラスト加工の種類と特徴について】では原田鉄工が行っている「エアーブラスト」の他に「ショットブラスト」、「ウェットブラスト」、「バキュームブラスト」など実はブラストには様々な加工方法があります。
それぞれの加工方法の原理を図解付きで分かりやすく紹介し、メリット・デメリットを比較します!
今回はブラスト加工の目的となる事の多い錆除去について
「錆」とは鉄が酸素と水分に反応し酸化、表面に生成される酸化物や水酸化物です。
中には例外もありますが、基本的に錆は金属組織を破壊し、強度低下や不具合・破損などへ繋がる金属の天敵とも言える存在です。
そんな錆を落とす様々な方法について詳しく紹介します。
また今までのメールマガジンはこちらから内容を確認できます!
原鉄メールマガジン登録
もし「届いていない」「読んでみたい」という方がいらっしゃいましたら、登録ボタンをクリックし登録よろしくお願いします。
メールマガジンの配信を始めました
2025-06-29
注目
9月より月に1度メールマガジンの配信を始めました。
「原田鉄工について」や「お役立ち情報」、「豆知識」など皆さまにお届けしていければと思っています。
こちらのページにて過去配信した内容を確認出来るように追加します。
原鉄メールマガジン Vol.1 【意外と知らないブラストについて】
原鉄メールマガジン Vol.2 【塗装工程で重要度1位の素地調整について】
原鉄メールマガジン Vol.3 【ブラストと電動工具の比較】
原鉄メールマガジン Vol.4 【塗装の方法と使用する道具について】
原鉄メールマガジン Vol.5 【塗料の種類と樹脂の特徴について】
原鉄メールマガジン Vol.6 【膜厚(塗装の厚み)の重要性】
原鉄メールマガジン Vol.7 【塗装不良の原因と対策】
原鉄メールマガジン Vol.8 【ステンレスやアルミの塗装】
原鉄メールマガジン Vol.9 【ステンレスを錆びさせる!?「もらい錆」】
「原田鉄工について」や「お役立ち情報」、「豆知識」など皆さまにお届けしていければと思っています。
こちらのページにて過去配信した内容を確認出来るように追加します。
原鉄メールマガジン Vol.1 【意外と知らないブラストについて】
原鉄メールマガジン Vol.2 【塗装工程で重要度1位の素地調整について】
原鉄メールマガジン Vol.3 【ブラストと電動工具の比較】
原鉄メールマガジン Vol.4 【塗装の方法と使用する道具について】
原鉄メールマガジン Vol.5 【塗料の種類と樹脂の特徴について】
原鉄メールマガジン Vol.6 【膜厚(塗装の厚み)の重要性】
原鉄メールマガジン Vol.7 【塗装不良の原因と対策】
原鉄メールマガジン Vol.8 【ステンレスやアルミの塗装】
原鉄メールマガジン Vol.9 【ステンレスを錆びさせる!?「もらい錆」】
原鉄メールマガジン Vol.10 【今さら聞けない!?「素地調整」と「下地処理」について】
原鉄メールマガジン Vol.11 【なぜ鉄は錆びるのか?】
原鉄メールマガジン Vol.12 【金属の錆びやすさについて】
原鉄メールマガジン Vol.13 【LCCを低減させる塗装】
原鉄メールマガジン Vol.14 【重防食塗装について】
原鉄メールマガジン Vol.15 【万能で優れた耐久性!エポキシ樹脂塗料!】
原鉄メールマガジン Vol.16 【ブラストの研磨材(メディア)について】
原鉄メールマガジン Vol.17 【「ショットとグリット」研磨材の形状について】
原鉄メールマガジン Vol.18 【「SSPCとISO」ブラストの規格について】
原鉄メールマガジン Vol.19 【塗装の下地処理だけじゃない!ブラストの活用方法】
原鉄メールマガジン Vol.20 【ブラスト加工後の表面粗さについて】
原鉄メールマガジン Vol.21 【ブラストや塗装から表面を保護する養生について】
原鉄メールマガジン Vol.22 【ブラスト加工の種類と特徴について】
原鉄メールマガジン Vol.23 【金属の天敵!サビの除去方法を紹介】
原鉄メールマガジン登録
もし「届いていない」「読んでみたい」という方がいらっしゃいましたら、登録ボタンをクリックし登録よろしくお願いします。
技術情報ページの追加【ブラスト加工とは?代表的な加工方法の原理とメリット・デメリット】
2025-06-17
原田鉄工の技術や知識を紹介する「技術紹介」ページを作成しました。
今回紹介する内容は【ブラスト加工とは?代表的な加工方法の原理とメリット・デメリット】
ブラスト加工とは研磨材・研削材・メディアと呼ばれる粒子を対象表面に衝突させる表面処理加工の一種です。
表面に付着した錆や塗膜の「除去」
表面を粗面化させ密着性を向上させる「研削」
表面を叩き耐摩耗性等を向上させる「表面改善」
ブラスト加工にはこの様な効果があります。
またブラスト加工は大きく4つの加工方法に分けられます。
圧縮空気で噴射する「エアーブラスト」
モーターで羽根車を高速回転させ遠心力で投射する「ショットブラスト」
水と研磨材を混合し、圧縮空気で噴射する「ウェットブラスト」
圧縮空気で噴射した研磨材をノズル内で吸引、回収する「バキュームブラスト」
今回はブラスト加工4種の「原理」と加工方法別の「メリット・デメリット」について紹介します!
表面に付着した錆や塗膜の「除去」
表面を粗面化させ密着性を向上させる「研削」
表面を叩き耐摩耗性等を向上させる「表面改善」
ブラスト加工にはこの様な効果があります。
またブラスト加工は大きく4つの加工方法に分けられます。
圧縮空気で噴射する「エアーブラスト」
モーターで羽根車を高速回転させ遠心力で投射する「ショットブラスト」
水と研磨材を混合し、圧縮空気で噴射する「ウェットブラスト」
圧縮空気で噴射した研磨材をノズル内で吸引、回収する「バキュームブラスト」
今回はブラスト加工4種の「原理」と加工方法別の「メリット・デメリット」について紹介します!
原鉄メールマガジン Vol.22配信 【ブラスト加工の方法と種類について】
2025-05-30
オススメ
9月より月に1度メールマガジンの配信を始めました。
「原田鉄工について」や「お役立ち情報」、「豆知識」など皆さまにお届けしていければと思っています。
原鉄メールマガジン Vol.22 【ブラスト加工の方法と種類について】
「原田鉄工について」や「お役立ち情報」、「豆知識」など皆さまにお届けしていければと思っています。
原鉄メールマガジン Vol.22 【ブラスト加工の方法と種類について】
前回Vol.21【ブラストや塗装から表面を保護する養生について】では汚れ、きず、破損から守る「養生」について紹介しました。
「部分的に塗装を行いたい!」「機械加工が完了した製品をブラストしたい!」といった場合は養生を行う事で対応可能です。
また飛散防止や製品の保護にも使用する事で周囲への飛散が原因となるトラブルや製品の破損などを防ぐ事ができます。
原田鉄工が行っているグリット・サンドブラストを含む「エアーブラスト」の他にもブラストは加工方法があるのを知っていますか?
「ショットブラスト」「ウェットブラスト」「バキュームブラスト」など、ブラストには多くの加工方法があります!
「結局使っている研削材の違いだけじゃないの?」と思われた方
ちゃんと加工方法に違いがあり、それぞれにメリット・デメリットがあるんです。
今回はそんなブラスト加工の様々な種類と特徴について紹介します!
また今までのメールマガジンはこちらから内容を確認できます!
原鉄メールマガジン登録
もし「届いていない」「読んでみたい」という方がいらっしゃいましたら、登録ボタンをクリックし登録よろしくお願いします。
技術情報ページの追加【素地調整・下地処理の作業方法と規格】
2025-05-13
原田鉄工の技術や知識を紹介する「技術紹介」ページを作成しました。
今回紹介する内容は【素地調整・下地処理の作業方法と規格】
塗装の仕様書などに記載されている「素地調整」や「下地処理」といった工程
ISO規格やSSPC規格のほかに1種ケレンなど様々な表記・規格で記載されてあり、「何が違うのか?」「作業方法は?」など疑問をお持ちの方も多いと思います。
ISO規格やSSPC規格のほかに1種ケレンなど様々な表記・規格で記載されてあり、「何が違うのか?」「作業方法は?」など疑問をお持ちの方も多いと思います。
今回は素地調整の重要性と用いられる「規格」と「作業方法」について紹介します!
原鉄メールマガジン Vol.21配信 【ブラストや塗装から表面を保護する養生について】
2025-04-30
オススメ
9月より月に1度メールマガジンの配信を始めました。
「原田鉄工について」や「お役立ち情報」、「豆知識」など皆さまにお届けしていければと思っています。
原鉄メールマガジン Vol.21 【ブラストや塗装から表面を保護する養生について】
「原田鉄工について」や「お役立ち情報」、「豆知識」など皆さまにお届けしていければと思っています。
原鉄メールマガジン Vol.21 【ブラストや塗装から表面を保護する養生について】
前回Vol.20【ブラスト加工後の表面粗さについて】ではブラスト加工後に表面に形成される凸凹を数値化した「表面粗さ」について
紹介しました。
表面粗さは見た目や質感が変化するだけではなく摩擦抵抗や気密性、塗料のぬれ性や塗膜厚などにも大きな影響を与えるため、表面粗さを数値として管理する必要が求められています。
今回はそんな表面粗さが管理された表面を守る養生について
『機械加工面など精度や寸法を確保している部分を除いて、ブラストや塗装はできるの?』とご質問を頂く事が多くあります。
答えは『可能』です!
そのようなブラストや塗装などをしたくない部分は「養生」を行う事によって、表面を守る・保護する事ができます。
養生の「道具」「方法」「注意点」などについて紹介します。
また今までのメールマガジンはこちらから内容を確認できます!
原鉄メールマガジン登録
もし「届いていない」「読んでみたい」という方がいらっしゃいましたら、登録ボタンをクリックし登録よろしくお願いします。
原鉄メールマガジン Vol.20配信 【ブラスト加工後の表面粗さについて】
2025-03-31
9月より月に1度メールマガジンの配信を始めました。
「原田鉄工について」や「お役立ち情報」、「豆知識」など皆さまにお届けしていければと思っています。
原鉄メールマガジン Vol.20 【ブラスト加工後の表面粗さについて】
「原田鉄工について」や「お役立ち情報」、「豆知識」など皆さまにお届けしていければと思っています。
原鉄メールマガジン Vol.20 【ブラスト加工後の表面粗さについて】
前回Vol.19【塗装の下地処理だけじゃない!ブラストの活用法】では塗装の前工程である「下地処理」や「素地調整」以外でのブラストの活用法について紹介しました。
ブラスト加工後は表面に微細な凹凸が形成されます。
この凹凸の大小は「表面粗さ」という指標で表され、数値が大きい場合はザラザラした表面、数値が小さい場合はツルツルした表面となります。
表面粗さの数値によって見た目や質感だけでなく摩擦抵抗や気密性、塗料のぬれ性や塗膜厚にも大きな影響を与えるため、表面粗さは重要視されてきています。
今回はそんな表面粗さについて「測定方法」「代表的なパラメーター」「ブラスト加工後の表面粗さ」について紹介します。
また今までのメールマガジンはこちらから内容を確認できます!
原鉄メールマガジン登録
もし「届いていない」「読んでみたい」という方がいらっしゃいましたら、登録ボタンをクリックし登録よろしくお願いします。
原鉄メールマガジン Vol.19配信 塗装の下地処理だけじゃない!【ブラストの活用方法】
2025-02-28
9月より月に1度メールマガジンの配信を始めました。
「原田鉄工について」や「お役立ち情報」、「豆知識」など皆さまにお届けしていければと思っています。
原鉄メールマガジン Vol.19 塗装の下地処理だけじゃない!【ブラストの活用方法】
「原田鉄工について」や「お役立ち情報」、「豆知識」など皆さまにお届けしていければと思っています。
原鉄メールマガジン Vol.19 塗装の下地処理だけじゃない!【ブラストの活用方法】
前回Vol.18【「SSPCとISO」素地調整/下地処理の規格について】ではブラストに関する2種類の規格について紹介しましたが、
どちらも塗装前処理として行われる素地調整(下地処理)についての規格です。
塗装前にブラスト加工する事で塗装の耐久性が向上するので、「塗装を長持ちさせるための前処理」といったイメージの方が多いかと思います。
ですがブラスト加工は「塗装の耐久性を向上させる」だけではなく、
「意匠性向上」「洗浄」「接着性向上」「疲労強度の向上」などの効果を与えます!
今回はそんな塗装の下地処理以外でも有効なブラスト活用法を紹介します。
また今までのメールマガジンはこちらから内容を確認できます!
原鉄メールマガジン登録
もし「届いていない」「読んでみたい」という方がいらっしゃいましたら、登録ボタンをクリックし登録よろしくお願いします。
原鉄メールマガジン Vol.18配信【「SSPCとISO」ブラストの規格ついて】
2025-01-31
9月より月に1度メールマガジンの配信を始めました。
「原田鉄工について」や「お役立ち情報」、「豆知識」など皆さまにお届けしていければと思っています。
原鉄メールマガジン Vol.18【「SSPCとISO」素地調整/下地処理の規格ついて】
「原田鉄工について」や「お役立ち情報」、「豆知識」など皆さまにお届けしていければと思っています。
原鉄メールマガジン Vol.18【「SSPCとISO」素地調整/下地処理の規格ついて】
前回Vol.17【ショットとグリット|研磨材の形状について】ではブラストの研磨材について紹介させていただきましたが、
今回はそのブラストに関する規格について紹介します。
ブラスト加工は素地調整や下地処理といった工程での作業方法です。
この素地調整の工程では品質を一定に保つための規格があり、広く使われているのが「SSPC規格」と「ISO規格」となります。
工事指示書や塗装仕様書の素地調整工程などでこれらの規格を見た方も多いはず。
今回はそんなSSPC規格とISO規格について
どんな規格なのか? 何が違うのか?など簡単に紹介します!
また今までのメールマガジンはこちらから内容を確認できます!
原鉄メールマガジン登録
もし「届いていない」「読んでみたい」という方がいらっしゃいましたら、登録ボタンをクリックし登録よろしくお願いします。
原鉄メールマガジン Vol.17配信【「ショットとグリット」研磨材の形状について】
2024-12-27
9月より月に1度メールマガジンの配信を始めました。
「原田鉄工について」や「お役立ち情報」、「豆知識」など皆さまにお届けしていければと思っています。
原鉄メールマガジン Vol.17【「ショットとグリット」研磨材の形状について】
「原田鉄工について」や「お役立ち情報」、「豆知識」など皆さまにお届けしていければと思っています。
原鉄メールマガジン Vol.17【「ショットとグリット」研磨材の形状について】
前回Vol.16に引き続き研磨材についての内容となります。
「ショット」「グリット」などブラストをご存じの方は一度は耳にしたことがあるかと思います。
スチールグリット、スチールショット、グリットブラスト、ショットブラストなど似たような名前が沢山あります。
ショットだったり、グリットだったり何?とご質問を多く頂きます。
またご質問いただく事が多いのが「グリットブラストとショットブラストは何が違うのか?」です。
今回はそんなややこしい「ショット」と「グリット」について紹介します!
また今までのメールマガジンはこちらから内容を確認できます!
原鉄メールマガジン登録
もし「届いていない」「読んでみたい」という方がいらっしゃいましたら、登録ボタンをクリックし登録よろしくお願いします。
(1~10/38件) |